2022.11.7
~ 遣り方(やりかた)と根伐り(ねぎり) ~
地盤改良後に遣り方と根伐りを行いました。「遣り方」とは、地縄張りで確認した位置に木の杭を打って、基礎の位置、水平、高さの基準となる水糸を張る作業です。根伐りとは、基礎の型枠を組むための溝を掘ることをいいます。遣り方、根伐りの後に地面からの湿気を防ぐための防湿シートを敷いてその周りにコンクリートを打ちました。このコンクリートのことを「捨てコンクリート」と言います。でこぼこした上に型枠を組むと基礎の位置がズレたり、水平にならなかったりすることがあるので、平らなコンクリートの上に型枠を組み基礎を作ります。
⇧根伐り 掘り下げた所にコンクリートを打ちます。※丸いのは地盤改良で入れた柱です。
⇧遣り方 水糸(赤い糸)の下が基礎の位置になります。
2022.10.14
~ 外壁の下地 ~
外壁の下地ができていました。透湿防水シートの上に胴縁が張られています。透湿防水シートは、外部からの水を防ぎ住宅内部の湿気を外に逃がして結露を抑えます。雨水が入らないように下から順に上の方へ端を重ねながら張っていきます。そして、シートの上に横に張られている板が外壁の下地となる胴縁(どうぶち)です。横向きは横胴縁、縦向きは縦胴縁と言います。外壁のサイディングには横長のサイディングで縦方向張っていく「横張り」と縦長のサイディングで横方向に張る「縦張り」があり、胴縁の向きはサイディングの張り方と逆方向になるように取り付けるそうです。最近では、縦横どちらでもOKなサイディングもあるようです。この胴縁にはサイディングを固定する役割の他に、通気層を形成する役割もあります。外壁の裏側に空気の通り道ができ、壁内部の結露を防止します。