電話番号

〒920-0356 石川県金沢市専光寺町ワ 56-1

メールバナー

ただいま施工中!

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.10.5

    ~  建て方  ~

    9月23日(金・祝)に金沢市で建て方を行いました(^o^)/

    当日は小雨が降っていましたが、風がなくて良かったです。10人ほどの大工さんが手際よく柱をたてていき、一階、二階とあっという間に進んでいきました。二階の梁の上を歩く大工さんはバランスを崩すことなく大きな木槌をふっていて、高いところが苦手な私は尊敬の眼差しで見てました。クレーンで荷を吊り二階に運ぶ時には、クレーンの操作場所から着地点が見えていなくても二階にいる大工さんの手の指示動作を見ながら置いていて、とってもスムーズでした。さすがですね!お施主様からの美味しいお弁当の差し入れもあり、作業は順調に進み無事に建方を終了することが出来ました。お施主様、工事に携わった職人さん、近隣の皆様、ご協力ありがとうございました。これからは目で見える形で工程が進んでいくので、出来上がっていく様子をお施主様に楽しんで頂けたらいいなと思います☆彡

         

  • 金沢市YY様 新築工事

    2022.9.21

    ~  土台敷き  ~

    基礎の立ち上がりに基礎パッキンをのせてから土台を敷いていきます。基礎パッキンとは基礎のコンクリート部分と木部の土台の間に敷く硬い樹脂製のものをいいます。横から見ると隙間が空いてますが、床下全体の通気と換気のためです。基礎パッキンが普及する前は、基礎に床下換気口という穴を開けて通風を確保していましたが、空気が流れず湿気がこもってしまったり、コンクリートにひびが入って強度が弱くなってしまう心配がありました。基礎パッキンは床下全体を囲うように設置するので通気性が高く、湿気による木部の腐朽やシロアリを防ぐこと、また、基礎に穴を開ける必要がないので、基礎の強度も強く保つことができます。住宅の耐久性を上げるとても重要な役割があるんですね!!

    基礎パッキンの上に土台を敷き込みます。土台とは、基礎の上に設置される角材のことです。その土台と土台の間(基礎の無い部分)をつなぐのが大引きと呼ばれる部屋の床部分を支える構造材です。下に基礎がありませんが、床束(ゆかづか)と呼ばれるもので大引きを下から支えています。従来の床束は束石に木材を取り付けたものが一般的でした。木の束は乾燥による収縮や床鳴り、湿気による腐朽、シロアリ被害などいろいろな問題がありましたが、現在は剛性の束が採用されているので心配ありません。(上から6枚目の写真に写ってます。)それから、大引きの間に横架材を入れて床の強度も上げています。これはコストと手間がかかるので入れていない会社様もあるそうですね。※木の床束は、現在もこだわりをもって採用されているところもあるようですよ(^^)

    最後の写真は、玄関ポーチです。土間コンクリートが打たれて階段になっています。

  • 金沢市YY様 新築工事

    2022.9.16

    ~  基礎の完成  ~

    基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設が終わり、型枠が外されました。これで基礎工事完了です!基礎が出来上がると間取りがなんとなく想像できそうですね。この後、土台敷き(基礎の上に土台を設置して1階床の骨組みを作る工程です。)をしたらもうすぐ建方です。

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.9.13

    ~  基礎ベースのコンクリート打設  ~

    基礎のベース(底面にあたる部分)にコンクリートを流しこんでいきます。コンクリートは流動性があるので振動させながら空気を抜いていきます。振動させることでコンクリートを隅々まで送り、空洞ができないように不要な空気を排出します。打設が終わったらコテを使って平に均して打ち込み終了です。その後、乾いたベースの上に基礎の立ち上がり部分の型枠を組んでいきます。

    ※写真の赤と青のホースは給湯管(赤)と給水管(青)です。色分けしてあるので、分かりやすいですね。

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.9.12

    ~  鉄筋検査  ~

    日本住宅保証検査機構(通称JIO)さんによる鉄筋検査(配筋検査)です。配筋図通りに正しく配置されているかを検査します。鉄筋の配置(網目の幅のことで@200と書いてあるのは、20センチ間隔です。)、鉄筋の太さ(D10・D13は鉄筋の太さが10mmと13mm)、鉄筋の数など沢山ある項目を配筋図を見ながら確認していきます。鉄筋は隠れて見えなくなる部分なのでこの検査もとても重要ですね。無事に検査が終わり、基礎の床(ベース)のコンクリートの打設へと進みます。

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.9.9

    ~  配筋(鉄筋組み)  ~

    基礎の外周の立ち上がりに型枠が組まれています。これは、外部にコンクリートが漏れ出さないようにするための物です。その中に、防湿シートを敷いたら、鉄筋を組んでいきます。ベタ基礎の床部分は鉄筋入りのコンクリートで覆われるので地面からの湿気には強いですが、防湿シートと組み合わせることで更に防湿効果を高めることが出来ます。

    配筋とは、コンクリートの引張強度を担う鉄筋を組む工程のことで、鉄筋を手作業で一本一本細い針金で留めていきます。コンクリートだけでも頑丈そうですが、鉄筋を入れるのには重要な意味がありました。それは、コンクリートが圧縮力(押さえられる力)に対しては非常に強さを発揮するのですが、引張力(引っ張られる力)に対してとても弱いからです。その為、引張力に対して強い鉄筋入れることでお互いの利点を生かし、弱点を補うことでとても強い基礎になります。

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.9.6

    ~  捨てコンクリート(根伐り)  ~

    根伐り後の溝に捨てコンクリートが打たれました。

    と言われても、捨てコンクリートってなんだろう?って思った方も多いのではないかと思います。私も???普通のコンクリートとどう違うのか、なんで「捨て」って付くのか分かりませんでした。それでちょっと調べてみたところ、実際は同じコンクリートなのですが、強度(圧縮強度のことで、押さえつけてどの程度の力まで耐えられるか)の違いと、構造物かそうでないかの違いでした。捨てコンは構造物ではないので、普通のコンクリートほど強度は必要ではなく、鉄筋も入れません。厚さは50mm程度です。捨てコンの目的は、基礎の位置や高さを正確にするためで、でこぼこした所に型枠を組んだりすると位置がズレたり、水平にならなかったり、基礎の仕上がりに影響してしまいます。なので平で動かないことがとっても重要なようです。それから、「捨て」と付く言葉は建築用語ではよくあることのようです。名前の由来は諸説ありますが、捨てコンの他にも「捨て杭」「捨て張り」などいろいろあって、どれも施工のしやすさや補助的に使用し、直接構造には関係しない材料に「捨て」と使われているそうです。

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.9.5

    ~ 遣り方(やりかた)~

    遣り方(やりかた)とは「建物の位置を正確に出す」ための仮設工事です。建物の基礎の水平や位置、高さを敷地にあらわすとても大切な工程で、木の杭を打って貫板と呼ばれる板を建物を囲うように設置します。これを基準にして水糸を張ります。この水糸の下が基礎の位置となります。建物の位置や高さは遣り方によって決まってしまうので、立ち入り禁止の囲いの様に見える板ですが、非常に重要なのです。

    ※写真では水糸が見えにくかったですね。掘ってある溝の上あたりに張ってあるのですが…すみません(^_^;)

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.9.2

    ~ 根伐り(ねぎり) ~

    地盤改良が終わり、溝が掘られています。これは、根伐り(ねぎり)と呼ばれるもので、基礎を作る部分を掘り下げる作業です。なぜ掘り下げる必要があるかというと、基礎と地盤を一体化させるためです。地面の上に基礎をのせるだけだと、地震や強風などで横すべりを起こしてしまいます(>_<) 寒冷地では、凍結した場合に基礎が浮き上がってしまうこともあり、凍結深度と言われる凍結しない深さまで掘る必要があるそうです。基礎の種類や凍結深度など諸々を考慮して根伐りの深さは決まります。

    ※青い丸印は地盤改良で入れた柱(セメント系固化材)です。

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.8.23

    地盤改良を行いました。

    雨の日が続いていましたが、この日はとても晴れていて作業は順調に進みました。地盤の弱い所に機械で穴を掘っていきます。支持層と呼ばれる硬い地盤まで達したら、その穴にセメント系固化材を注入していき、柱状にします。このセメントの柱は直径が50センチ以上ありそうです(゚д゚)!建物をしっかりと支えてくれますね!