2018.4.13
MK様邸の工事が着々と
進んでおります(^ω^)
間柱も入り、屋根まで組まれています。
ルーフィングという屋根ふき用紙が敷かれています。
建物の上部陸屋根に耐水性を与えるために使います。
瓦のすき間から入ってくる水が木まで浸透して
部材が腐るのを防ぐ役割があります!
金物もしっかりと留められています。
この金物は背割れプレートといって
2階の床の土台部分と柱をつなぐ役割をしています。
地震が来ても、このプレートが
柱を抜けるのを防いでくれます。
ひのきの無垢柱もしっかりと建っています!
MK様邸をしっかり支えてくれ、柱よ~(^ω^)+*.
石川県金沢市工務店 はまホーム/濱田工務店
2018.4.10
MK様邸の建ち方が
本日行われています。
今日はタイムリーに更新できました☆
これは1階の柱をたて、梁をかけているところです。
先日雪が降っていたのがうそのように
晴れてくれました。
本日は建築吉日でもあるので
縁起の良い日でもあります。
いい家が建ってくれること間違いなしですね。
ここは、1階の天井となり2階の床となるところです。
1階の床基礎と同様に、910mmピッチの間に
455mm間隔で横架材をかけ、床のしなりを防ぎます。
MK様、こだわりの四寸の柱も
しっかりと組まれています。
今後の進行もお楽しみに♪
石川県金沢市工務店 はまホーム/濱田工務店
2018.4.9
先日、MK様邸の
土台敷きが完了しました。
こちらの断熱材を床全体に敷いていきます。
この断熱材のおかげで
冬もあったかく
過ごすことができます(^ω^)+*.
こちらは、土台に使われるひのきです。
岐阜県東濃地方を中心に産出される
ひのきの銘木『東濃ひのき』を使用しています。
寒暖の差が激しい土地で育ち
年輪幅が細かく均一で美しい木目の良質なひのきです。
ひのきは丈夫な木なので
土台にはもってこいの材料です。
最後にコンパネを敷いて土台敷き完了です!
コンパネは28ミリの構造用合板を使用しています。
分厚い板がしっかりと家の重みを支えます。
工事が進んでいく様子を見ていると
わくわくしてきますね♪
石川県金沢市工務店 濱田工務店/はまホーム
2018.4.4
現在、はまホームの工場では
大工さん3名がかりで
お寺様東屋の仕上げ削りに
かかっています(゜▽゜)v♪゛
大工さん、またしても自慢げに
仕上げ削りの様子を披露してくれました☆★
(今回は呼ばれて撮りに行きました。
いつもそんなことないのに。。。)
職人さんは強面のイメージが
あるかもしれませんが
はまホームの大工さんは
みなさん優しい方ばかりです(^ω^)
こちらの写真は虹梁(こうりょう)です。
虹梁とは虹形に
そり返った梁のことを言います。
下から見えるところに使用します。
大工さん愛用のかんなです♪
使い込まれているので
つるつるに表面が仕上がります。
写真にその仕上がりの様子が
反映されないので
お見せできないのが残念ですm(;_;)m
石川県金沢市工務店 濱田工務店/はまホーム
2018.4.4
YT様邸のエクステリアが完成しました(^ω^)♪”
玄関前のシンボルツリーには南天を植えられました。
ナンテンの名が
「難転(難を転ずる)」に通じることから
昔から災難除けや縁起の良い木とされています。
YT様にも縁起の良いことが
次々と起こりますように
お祈り申し上げます☆
左横のお庭にはハナミズキも植えられています。
なんと寿命は80年もあるそう!
濡れ縁も完成しました♪
和風でまったり
くつろげそうですね(^ω^)
敷石と砂利、外壁との色合いが
とてもステキです+*.。
これでYT様の工事は
すべて完了しました!
たいへん素晴らしいお家に
仕上がっています(゜▽゜)+*
これからも末永いお付合いを
どうぞよろしくお願い致します♪
石川県金沢市 はまホーム/濱田工務店
2018.4.4
MK様邸の土間コン打ちが
終わりました♪
工事はこれから着々と
進んでいきます。
また外部の配管工事や内部の配管工事も
全て終わり明後日から土台敷きが始まります。
10日にはいよいよ建前!
良いお家になるように
職人さんたちに
がんばっていただかなくては
いけません☆
石川県金沢市工務店 はまホーム/濱田工務店
2018.4.4
本日、MK様邸の型枠が外れ
砕石が敷かれました。
こちらは型枠を外した全体の様子です。
こちらは反対側から☆
大切な家を支える為にしっかりと
固まってくれていました。
断熱材を入れて
オンドルエコノという
床暖房にします。
オンドルエコノとは
弊社が取り入れている
床暖房のことです。
深夜電力で温めた自然石の熱を利用する
経済的で安心・快適な「人と家」に
やさしい画期的な床暖房です。
石川県金沢市工務店 はまホーム/濱田工務店
2018.4.4
MK様邸の立ち上がり工事が
完了いたしました(^ω^)
昨日アップできませんでしたが、
生コンを全面に流し込んだ様子です!
とてもキレイに表面がならされていますね(^〇^)!
こちらは基礎の立ち上がり部分に
生コンを流し込んでいるところです♪
アンカーボルトとホールダウンという
基礎と土台をつなぐ役割をする
金物も取り付けられました。
これから土台敷きなど
建前に向け作業は進んでいきます。
更新をぜひお楽しみに☆★☆
石川県金沢市工務店 濱田工務店/はまホーム
2018.4.4
MK様邸の鉄筋検査が
今朝ほど行われました(゜▽゜)+*.。♪
鉄筋検査は略称JIOという
日本住宅保証検査機構が行ってくださいます!
保険会社さまになります。
検査では、鉄筋のピッチなどを
チェックしていただきます(^^)
鉄筋ががっちりしっかりと組まれていますね♪
続いて水道の配管をセッティング。
本日最後の仕上げに生コンを
流し込みます(゜▽゜)+*.。
ポンプ車からコンクリートを流し込みます。
左官屋さん、暑い中汗を流しながら
がんばっておられました。
ざらつきのある表面を
ならしているところです。
今日は一日で三つもの業者さんが入り、
明日も左官屋さんが入ります。
今週は晴れの日が何日も続くので
作業も良く進んでくれそうです(^ω^)
石川県金沢市工務店 濱田工務店/はまホーム
2018.4.4
M様邸、基礎の型枠まで進みました!
家の形がだんだん見えてきましたネ(^^)♪
遣り方とは・・・ヽ(゜△゜)ノ”?
建物の周囲に木の杭を打ち、印を付け、
その印に糸をピンと張り
水平部分と垂直部分を正確に出します。
そうやって、図面で決定した位置を
敷地におとしこんでいく作業のことを指します。
その後、基礎の型枠をつくっていきます。
型枠もキレイに仕上がっていました。
建ち方まで作業はどどどんと進んでいきます!
石川県金沢市工務店 濱田工務店/はまホーム