電話番号

〒920-0356 石川県金沢市専光寺町ワ 56-1

メールバナー

ただいま施工中!

  • 金沢市OY様邸 新築工事

    2022.11.16

    ~  基礎の型枠組み  ~

    基礎のベース部分のコンクリートが乾いたら、立ち上がり部分の型枠も組んでいきます。型枠の中の鉄筋の横に黄色い羽根の付いた棒がくっついているのが見えます。これは、レベルポインターと呼ばれるもので、基礎の天端を水平にするための目印の役割があります。これを基準にコンクリートを流し込んでいきます。

  • 金沢市M様 水回り改修工事

    2022.11.10

    キッチン、お風呂、トイレなどの水回りとダイニングのリフォームをご依頼いただき、お客様が住みながら工事をさせていただきました。

    before

      

    ⇓  ⇓  ⇓

     

    ⇓  ⇓  ⇓

    after

     ダイニングのカウンター収納は明るい木目調で、白い壁にもマッチしてとても明るく感じます。システムキッチンはお客様のご希望でL型を採用しました。コーナー部分の作業スペースが広く、動線が短いので作業効率が良さそうです。お色はネイビーで都会的な印象でお洒落ですね。

     浴室、トイレ共に白とベージュを基調にしていて、清潔感があり柔らかな印象です。シンプルで使い勝手が良く、お掃除もし易そうですね。

  • 金沢市OY様邸 新築工事

    2022.11.10

    ~  配筋(鉄筋組み)と鉄筋検査  ~

    基礎の外周に型枠が組まれています。この後に行われる基礎ベース(床部分)のコンクリート打設時にコンクリートが外に漏れださないようにするためです。外周の型枠の内側に、職人さんが手作業で結束線(細い針金)を使って一本一本丁寧に組み立てていきます。基礎ベースの鉄筋の下に地鎮祭でお預かりした鎮物を配置しました。その後、日本住宅保証検査機構(JIO)の検査員による鉄筋検査を受けました。無事に検査が終了し、次は基礎ベースのコンクリート打設に進みます。

    ~ 配筋 ~

     

    ~ 鉄筋検査 ~

     

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.11.7

    ~  貫(ぬき)下地と階段  ~

    壁に貫下地が設置され、天井にプラスターボード(石膏ボード)がはられました。

    二階へつながる階段も出来ていますね👀

    横架材(横向きに貼られた板)が貫下地です。この上にプラスターボード(石膏ボード)を貼ると壁の下地になります。天井にはすでにプラスターボードが貼られていますね。

  • 金沢市OY様邸 新築工事

    2022.11.7

    ~  遣り方(やりかた)と根伐り(ねぎり)  ~

    地盤改良後に遣り方と根伐りを行いました。「遣り方」とは、地縄張りで確認した位置に木の杭を打って、基礎の位置、水平、高さの基準となる水糸を張る作業です。根伐りとは、基礎の型枠を組むための溝を掘ることをいいます。遣り方、根伐りの後に地面からの湿気を防ぐための防湿シートを敷いてその周りにコンクリートを打ちました。このコンクリートのことを「捨てコンクリート」と言います。でこぼこした上に型枠を組むと基礎の位置がズレたり、水平にならなかったりすることがあるので、平らなコンクリートの上に型枠を組み基礎を作ります。

    根伐り 掘り下げた所にコンクリートを打ちます。※丸いのは地盤改良で入れた柱です。

    遣り方 水糸(赤い糸)の下が基礎の位置になります。

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.11.5

    ~  ボルダリングの壁  ~

    こちらの現場ではお施主様の「家でボルダリングがしたい」というご要望があり、今日はご家族様に参加していただいてボルダリングの壁になる板に絵を描いてもらいました。この板は3枚あるので描くのが大変かなと思いましたが、楽しんで描いていただけたので良かったです。手にいっぱい絵具を付けて大きなキャンバスに自由に描くのは普段のお絵描きとはまた違って、とても面白かったのではないかと思います。きっと大きくなっても思い出に残るのではないでしょうか(*´▽`*) 愛着の持てるお家になること間違いなしですね☆

  • 金沢市OY様邸 新築工事

    2022.11.2

    ~  地盤改良  ~

    澄み渡る青空の下、地盤改良を行いました。柱状改良という工法で、機械を使って碁盤の目の様に規則正しく穴を掘り、固化材(セメントミルク)を注入していきます。これが固まり、地中で柱としてしっかり建物を支えてくれます。

  • 鳳珠郡 H様

    2022.10.18

    奥能登の有名旅館です。先月カフェが完成し、次にお食事処を2箇所、改修工事をさせて頂きました。どちらも海の上にせり出す形になっていて、きれいな景色を楽しみながら美味しいお食事を頂けます。

    お食事処①

    お食事処②

  • 金沢市OY様邸 新築工事

    2022.10.18

    ~  地鎮祭  ~

    金沢市で地鎮祭を行いました。週間天気予報では雨だったのでお天気を心配しましたが、雨予報が一日ずれたおかげで当日はとても気持ちの良い秋晴れでした。きっと、お施主様の日頃の行いが良かったのではないでしょうか。ご家族揃ってご参加いただき、工事の安全と、ご家族皆様のご繁栄を祈願していただきました。無事に地鎮祭を執り行う事が出来て、一安心です(´▽`)

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.10.14

    ~  外壁の下地  ~

    外壁の下地ができていました。透湿防水シートの上に胴縁が張られています。透湿防水シートは、外部からの水を防ぎ住宅内部の湿気を外に逃がして結露を抑えます。雨水が入らないように下から順に上の方へ端を重ねながら張っていきます。そして、シートの上に横に張られている板が外壁の下地となる胴縁(どうぶち)です。横向きは横胴縁、縦向きは縦胴縁と言います。外壁のサイディングには長のサイディングで縦方向張っていく「横張り」と長のサイディングで横方向に張る「縦張り」があり、胴縁の向きはサイディングの張り方と逆方向になるように取り付けるそうです。最近では、縦横どちらでもOKなサイディングもあるようです。この胴縁にはサイディングを固定する役割の他に、通気層を形成する役割もあります。外壁の裏側に空気の通り道ができ、壁内部の結露を防止します。