電話番号

〒920-0356 石川県金沢市専光寺町ワ 56-1

メールバナー

ただいま施工中!

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.9.6

    ~  捨てコンクリート(根伐り)  ~

    根伐り後の溝に捨てコンクリートが打たれました。

    と言われても、捨てコンクリートってなんだろう?って思った方も多いのではないかと思います。私も???普通のコンクリートとどう違うのか、なんで「捨て」って付くのか分かりませんでした。それでちょっと調べてみたところ、実際は同じコンクリートなのですが、強度(圧縮強度のことで、押さえつけてどの程度の力まで耐えられるか)の違いと、構造物かそうでないかの違いでした。捨てコンは構造物ではないので、普通のコンクリートほど強度は必要ではなく、鉄筋も入れません。厚さは50mm程度です。捨てコンの目的は、基礎の位置や高さを正確にするためで、でこぼこした所に型枠を組んだりすると位置がズレたり、水平にならなかったり、基礎の仕上がりに影響してしまいます。なので平で動かないことがとっても重要なようです。それから、「捨て」と付く言葉は建築用語ではよくあることのようです。名前の由来は諸説ありますが、捨てコンの他にも「捨て杭」「捨て張り」などいろいろあって、どれも施工のしやすさや補助的に使用し、直接構造には関係しない材料に「捨て」と使われているそうです。

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.9.5

    ~ 遣り方(やりかた)~

    遣り方(やりかた)とは「建物の位置を正確に出す」ための仮設工事です。建物の基礎の水平や位置、高さを敷地にあらわすとても大切な工程で、木の杭を打って貫板と呼ばれる板を建物を囲うように設置します。これを基準にして水糸を張ります。この水糸の下が基礎の位置となります。建物の位置や高さは遣り方によって決まってしまうので、立ち入り禁止の囲いの様に見える板ですが、非常に重要なのです。

    ※写真では水糸が見えにくかったですね。掘ってある溝の上あたりに張ってあるのですが…すみません(^_^;)

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.9.2

    ~ 根伐り(ねぎり) ~

    地盤改良が終わり、溝が掘られています。これは、根伐り(ねぎり)と呼ばれるもので、基礎を作る部分を掘り下げる作業です。なぜ掘り下げる必要があるかというと、基礎と地盤を一体化させるためです。地面の上に基礎をのせるだけだと、地震や強風などで横すべりを起こしてしまいます(>_<) 寒冷地では、凍結した場合に基礎が浮き上がってしまうこともあり、凍結深度と言われる凍結しない深さまで掘る必要があるそうです。基礎の種類や凍結深度など諸々を考慮して根伐りの深さは決まります。

    ※青い丸印は地盤改良で入れた柱(セメント系固化材)です。

  • 金沢市YY様邸 新築工事

    2022.8.23

    地盤改良を行いました。

    雨の日が続いていましたが、この日はとても晴れていて作業は順調に進みました。地盤の弱い所に機械で穴を掘っていきます。支持層と呼ばれる硬い地盤まで達したら、その穴にセメント系固化材を注入していき、柱状にします。このセメントの柱は直径が50センチ以上ありそうです(゚д゚)!建物をしっかりと支えてくれますね!

  • 金沢市N様邸 リフォーム工事

    2022.8.22

    中古住宅を購入されたお客様から水回りの入れ替え、各部屋のクロス張り替え等をご依頼いただきました。

    キッチンは壁、床の張り替え、システムキッチンを新しい物に入れ替えました。シンク上のタイルを壁と同じ白色のキッチンパネルにして、ダークブラウンのシステムキッチンに合わせました。お部屋全体的が明るくなり、ダークブラウンで落ち着いた雰囲気になっています。

    before  ⇒ after

    サニタリールームは壁、床の張り替え、洗面化粧台を新しくしました。壁の色を張り分けることで、コントラストがつきました。洗面化粧台の色ともマッチしてシックな印象になっています。

    before  ⇒ after

    各部屋のクロスは個性的な柄を取り入れました。遊び心がありとってもお洒落ですね(^^♪

  • 金沢市N様邸 外壁改修工事

    2022.8.19

    外壁の張り替え工事をさせていただきました。

    隣家との間が狭いので、普段以上に注意しながらの作業となりました。

    外壁のつなぎ目のコーキングが割れていますね👀外壁は日々、紫外線や風雨に晒されて劣化していきます。

    住んでいる地域の気候、日照時間や立地条件にも大きく左右されます。硬い外壁よりもコーキングは弾力が

    ある分早く劣化しますが、ヒビや割れなど変化が見つかりやすいので、メンテナンスの目安になりますね。

    ちなみに、コーキングの弾性には地震の時の緩衝材の役割もあるそうです!

    ブラウンとベージュのナチュラルな雰囲気から、グレーと白で都会的でさわやかな印象になりました(*^▽^*)

  • 鳳珠郡 H様

    2022.8.6

    カフェの新設工事が完了したら、次はお食事処の改修工事と今あるウォークデッキを解体して新しくする工事

    が始まります。こちらもカフェと同様に船で資材の搬入をします。工事開始が9月からなので、少し気温が下が

    っていると良いのですが…(^_^;)

    工事が始まったら、進捗状況など更新していきます☆

  • 鳳至郡 H様

    2022.8.5

    カフェの建物が完成いたしました!

    こちらの現場は海に面していて、材料を船で運んでそこから手作業で運ばないといけないので、作業の方々はとても

    大変だったと思います。皆さんの頑張りのおかげで素敵なカフェになりました。

    この後は、外壁等に植栽をして全体の完成となります。緑が育って建物を覆うようになると雰囲気がガラリと変わる

    ので、その変化も楽しみですね(≧▽≦)☆

  • 金沢市OY様邸 新築工事

    2022.7.13

    新築を建てられる予定地で用水路の工事をしました。

    敷地が旗竿型になっていて、道路から見て右奥が建築場所になります。右側にある用水路を

    またいで敷地が続いているため、右側の用水路を無くして左側に新しく用水路を作りました。

                ↓   ↓   ↓

  • 鳳珠郡H様

    2022.7.12

    オープンに向けて着々と工事が進んでいます。厨房にはピカピカの機器が搬入されました。

    動線を考えて配置がされ、使い勝手も良さそうです。作り付けの棚なども細かく仕切られているので、

    どこに何があるか分かりやすくて良いですね!オープンが待ち遠しいです(*^▽^*)