電話番号

〒920-0356 石川県金沢市専光寺町ワ 56-1

メールバナー

ただいま施工中!

  • かほく市SH様邸 新築工事

    2025.3.18

    ~ 配筋と鉄筋検査(配筋検査)~

    基礎の外周に型枠が組まれ、床部分に防湿シート、その上に鉄筋が組まれています。地鎮祭の時にお預かりした鎮め物は、基礎工事の時に埋めるため鉄筋の下に置きます。工事の安全と完成後のお施主様の生活を見守って下さいます。

    鉄筋が組まれると、JIO(日本住宅保証検査機構)による鉄筋検査(配筋検査)が行われます。鉄筋の本数が合っているか、ズレがないかなどを確認します。配筋は建物の強度や品質に関係する大事な部分ですが、コンクリートが打たれと隠れて見えなくなってしまうので、とっても重要な検査です。無事に検査が終わり、安心して基礎工事が進められます(*^_^*)

  • かほく市SH様邸 新築工事

    2025.3.10

    ~捨てコンクリート打設~

    掘り下げた所に基礎の土台になるコンクリートを打ちました。基礎の下がでこぼこしていると基礎の位置がズレたり傾いたりすることがあるので、コンクリートを打って地面を平らにします。平らにすることで基礎の高さを整えるという役割もあります。

  • かほく市SH様邸 新築工事

    2025.3.7

    ~遣り方(やりかた)~

    建物の位置を正確にだすための仮設工事で、建物を建てる場所の周りにめぐらす板と杭のことです。敷地に対する建物の位置、柱や壁などの中心線や水平線、高さなどの基準を設定するために杭を打って作ります。基礎のコンクリートを打った後、基準になる目印を付けると遣り方の役目は終わります。

  • かほく市SH様邸 新築工事

    2025.2.21

    ~根伐り(ねぎり)~

    根伐りは、建物の基礎を作るために地盤を一定の深さに掘る土工事です。根伐りを行うことで基礎のコンクリートが打てるようになります。穴の深さや幅はベタ基礎、布基礎など選んだ基礎により凍結なども考慮して適切な数値が設定されます。穴の深さは足りなかったり、深すぎても建物の強度や耐震性に影響するので、建物を安全に造るために欠かせない作業です。

  • かほく市SH様邸 新築工事

    2025.2.13

    ~地盤改良~

    先日の地盤調査の結果をもとに地盤改良を行いました。地盤の弱かった所に機械で穴を掘っていき、支持層と呼ばれる硬い地盤まで掘り進めます。そこへセメント系固化材を注入すると柱ができあがり、地盤の強度を増すことができます。

  • かほく市SH様邸 新築工事

    2025.1.24

    ~地鎮祭~

    1月の中旬に地鎮祭を行いました。当日は朝から風が強く雨も降っていましたが、地鎮祭を始める頃には雨が止んで時折晴れ間も見えました。ご夫婦でご参加いただき、工事の安全とご家族様のご繁栄を祈願していただきました。終了まで雨は降らず、無事に地鎮祭を執り行うことができて安心しました。

  • かほく市SH様邸 新築工事

    2025.1.20

    ~地盤調査~

    地盤調査を行いました。地盤調査は建物の建築前に地盤の状態を確認するためのものです。建物の荷重がかかる四隅と中心がくる場所の計5カ所を調査して地盤改良が必要かどうか判断します。建て替えの場合、今まで建っていたから大丈夫と思ってしまいそですが、必ずしも地盤の状態が良いとは限らず、新しい家と荷重バランスが異なるため、建て替えであっても地盤調査は必ず行わなければなりません。安全な住まいを建てるために欠かせない工程です(`・ω・´)ゞ

  • かほく市SH様邸 新築工事

    2025.1.16

    かほく市で新築工事が始まりました。こちらのご依頼主様は去年の地震で住んでいたご自宅が損壊し、解体後に新しく平屋建てのお家を建築されることになりました。住み慣れた愛着のある大切なお家が壊れてしまいとてもお辛かったことと思います。これから少しずつ出来上がっていく新しいお家を見て楽しみにしていただけたらいいなと思います(*^^*)

    ~地縄張り~

  • 鳳珠郡 H様 地震津波による復旧工事

    2024.4.15

    奥能登の有名旅館様 ~災害復旧工事~

    津波によって削られた箇所の二次災害を防止する工事をします。波でこれ以上削られないように砂利を詰めた土嚢袋を海中に積み上げます。一つ30kgもある土嚢袋を1400袋、金沢からトラックで運び、小舟に積み替えて現場まで運びました。重機の入れない場所なので、海中への投入はなんと人力です(゜o゜)海の中へ入って、バランスなど確認しながら一つ一つ手作業で積んでいきます。工事は天候をみながら10日ほどかけて行いました。作業が無事に終わって一安心です。また追加で作業があるかもしれないとのことなので、引き続き安全第一で作業をしていきます。

  • 鳳珠郡 H様 地震津波による復旧工事

    2024.2.28

    令和6年能登半島地震により津波被害を受けた、有名旅館の被害状況を確認しました。津波の威力はとても凄まじく、陸地だったところがゴッソリ削られていて、去年完成したウォークデッキは津波にさらわれ、お食事処も傾いて水に浸かってしまいました(:_;) 元のように戻すには時間がかかると思いますが、お客様や再開を心待ちにしてくださる方々の為、周りの状況をみながら工事を進めていきます。