電話番号

〒920-0356 石川県金沢市専光寺町ワ 56-1

メールバナー

はまちゃんブログ

  • 省エネ住宅の・・?

    高気密・高断熱住宅なのに家の中が寒いんです。昨年の秋に家を新築して省エネ住宅の高気・高断の家に引っ越しました。しかし家の中が寒く、暖房(蓄暖6KW)の設定温度を25度くらいにしてファンを回してても部屋が暖かくなりません蓄暖の業者の方に「ファンは回すと電気代が掛かるのであんまり回さないほうがいいですよ」と言われたのですが、回さないと寒いので家にいる時は常にファンを回した状態です。しかも温度が低い日は一日中、暖かい日でも夜9~10時以降になるとファンを回してても寒い状態です。特に寒い場所がリビングです。二階からの階段を降りてくるとリビングがあるのですが、リビングと階段の間に扉はありません。リビングにいると階段の方から冷たい空気が流れてきて寒くて耐えられません。なので夜リビングでテレビなどを観る時は、毛布をかけている状態です。寝る時も部屋が寒いので電気毛布を使っています。自分なりに寒い原因を調べてみたのですが、家には引き戸の窓が大小合わせて11ケ所あり、その引き戸の隙間から隙間風が入ってきてる感じがします。断熱サッシュなのですが、気密的にも不安があります。高気密住宅は各部屋が均等に暖かくなりますと聞いていましたが温度はバラバラです。リビングの温度は暖かいときで23度。寒い時で15度です。17度前後の温度の時が一番多いです。家は38坪。4人家族(私、妻、子供4人)。吹き抜けなし。白山市です。先月の電気代は約30、000円でした。電気代もファンを回さなければもっと安くなると思うのです。また生活のリズムが・・・特に食生活が大幅に変わりました。焼き魚はしません。焼き肉はしません。焼いてある魚をチンします。焼き肉が食べたいときには専門店に行く。鍋はやっていますが特にキツい香りでなければキッチンで作りテーブルに持って行く。ある日停電になり寒くてたまらなくなり石油ストーブを付け一酸化中毒になり死にそうになった事を、家を建てて頂いた、住宅メーカーの方に聞くと窓を開けて使用しなさいとの事でした。・・・(?_?)  このお話は、私どもの学び舎に相談に来られた省エネ住宅で高気密高断熱住宅に住んでいる方のお声です。相談者の書かれた文章をそのまま投稿しました。・・・(^-^)/

    石川県金沢市工務店の親父

  • 高岡の瑞龍寺。!!

    瑞龍寺の創建は文禄3年に、加賀藩の2代藩主前田利長が金沢に宝円寺として建立したのが始まりと伝えられています。宝円寺は慶長18年に高岡城の城下に法円寺として移され翌慶長19年に利長が死去すると3代前田利常(利長の異母弟で養嗣子)によって瑞龍寺 と寺号が改められ利長の菩提寺として大規模に整備されました。瑞龍寺 の境内は3万6千坪に及び周囲は堀を廻らし、内部には完成までに20年の歳月が費やされたという七堂伽藍が備えられ加賀100万石の城主の菩提寺に相応しい寺姿で、棟梁は名工の山上善右衛門嘉広が手掛けたとされてます。善右衛門は建仁寺流を受け継ぐ加賀藩の御大工で、寛永5年から利常公に仕え、藩内の有名なお寺やお宮を数多く建て、それらの多くが、今も現存していることに驚かされます。鎌倉時代 僧栄西が中国に工匠飛騨守を伴って渡り、洛陽郊外の白馬寺の構造を学ばせ、帰国後、その様式によって京に建仁寺を建立しました。その流れをくむ建仁寺流大工の棟梁、坂上右近大夫の子が善右衛門だといわれています。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • 古民家風の平屋建て。

    今回ご縁を頂いたN様平屋建ての古民家風のお家のご依頼です。外壁や内部造作のほとんどが、無垢材です。外壁は全て鎧張りの外壁です。その為に軒の出は、1、200と出が大きのが特徴です。古来から外壁が板張りの場合は雨が余り当らない様に軒を大きく出します。これも先人の知恵なのです。また古い建物は、雨樋がなく雨落ちと言い雨垂れが落ちる地面に小砂利を敷き詰め雨受けとしていました。降り注いだ雨を地面に浸透させる事で用水が溢れる事を防いだ様です。古の人々も治水には、かなり苦労をしていた様です。古来の集落は小川の辺で小高な場所にて形成され、湿気や洪水時の対策として高床にしていた様ですね。このように自然に逆らわずに四季を上手く利用し自然と共に生きる為の家づくりであります。四季折々を上手く取り込む家です。小春日和の暖かな日差しを取り込んで、ゆったりと日光浴を楽しめ、心地良いそよ風が家中を駆け抜け、隅々まで吹き渡り埃や澱んだ空気を入れ替えます。また冬には自然石を温めふく射熱によって部屋全体を温め、遠赤外線効果で体の芯まで温め冷え性の方や神経痛の方にも効果がある画期的な床暖房も組み込まれています。その様に自然と上手く付き合える終の棲家であります。・・・(^-^)/

    石川県金沢市工務店の親父

  • 減災は日頃の備え。!!石川県防災士会。

    ある会議にて防災士として参加し防災と減災についての話し合いをしました。各種団体の首長や防災に携わる関係者などが、防災についての、お話をされて居られました。考えや知識は、素晴らしい物でありました。お話の中で日頃の備えに付いてのお話になり、その中で参加者の各ご家庭でどの様な備えをされているかのお話し合いの中で、非常用品の用意は、かなりの方が備えておいでましたが、肝心な自宅の安全対策が・・・残念な事でありますが、ほとんどの方が対策が出来ていない状態でした。知識は十分なのですが!? 自分の命やご家族の命を守る対策が皆無の状態でした。何をすべきか皆様方はよくご存知だと思いますが、やはり減災は、ご近所やご家族のために、災害時を想定し常にスキルアップする事・我が家の安全対策をする・非常用品の用意・家族と月に一度は防災を話し合う・常日頃ご近所と仲良くし協力体制を構築する等など、災害時には自分の安全を確保し、ご家族やご近所の方々を難から逃れる様、防災士の役目として災害時を想定して置くべきと考えます。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • 春一番。

    昨日春一番が吹き荒れました。観測史上一番早い春一番だそうです。昨年は3月11日で昨年と約1カ月早い春一番です。低気圧が発達し日本海を東北東の進んでいる為に石川県地方に10メートルを超える南寄りの強風が吹き注意報が発令されています。この為に強風・雷・高波・竜巻等の強風に注意が必要です。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • 棟礼の製作。

    棟礼を製作しました。棟礼は、天地の神様や、この世の様々な神様方に、この地にて上棟した建物が、末永く繁栄する事と家運が上がる事や厄が及ばない様にと書かれてあります。また棟礼は、家の中心の小屋裏の束木に棟礼を取り付けます。棟礼の向きは、東・南東・南、向きが良いとされております。棟礼には、略式の物と地元の氏神様・各地方で奉られている物など様々な御札があります。今回は、基本的で全国で奉られている正式な様式と略式の御札を製作いたしました。棟礼の左右に書かれているのは、日本国内の全ての神々の父親と母親の名前が書かれております。その神様とは伊邪那岐命(イザナギノミコト)伊邪那美命(イザナミノミコト)と読み日本国で初めて、お生まれになった尊い神々なのです。また地方により、家の神棚に奉られている神様の名前を書く事もあります。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • 大黒柱のある家。!!

    施工中のM様邸(大黒柱のある家)の大黒柱に家神様を宿して来ました。大黒柱は日本の民家の中心に立ち特に重要な役割果していて、建物の中の最も太い柱の事なのです。家族・国家・会社・諸々の組織、等の集団の中心になり其れを支える中心的な人物の例えにも使われています。そもそも大黒柱の語源は、朝堂院の正殿の大極殿の柱を大極殿柱と言う事から、大極柱になったとする説もあります。また、室町時代から、恵比寿大黒の大黒様は富を司る神として祭られていた為に、大黒天にちなみ「大黒柱」になったとする説等、国の中の柱という意味の大国柱の大国が転化し、大黒柱になったとする説などあり正確な事は判ってはいませんが、古の言い伝えで、末永くこの地で繁栄をしご家族や家を守る家神様が宿す柱とされております。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • 古の調湿素材。♪♪

    古来から、日本の建物の壁には、塗り壁が施されてきました。 それは日本独特の高温多湿という気象環境を考え、また四季を通じて快適に暮らすために古の人々が考えた素晴らしい通気工法であります。 現在では、木舞をかき、土壁を塗る家が、かなり少なくなって来ていますが、近年、土壁の効能が見直されて来ています。土蔵などで分かる様に、土壁の調湿性能が年間を通じて室内を一定に保ちます。厚く塗るほどに、その効果が増してい行きます。また、土壁は土・粘土・砂・藁、等を混ぜ半年位寝し発酵させ、木舞の上から塗り重ねます。木舞は竹木舞・茅木舞等があり、現在使われているのは、殆どが竹小舞となっています。また土壁は、発酵した土を使う事で室内の環境が変わります。全ての物が腐りにくくなり、塗り重ねる事により調湿効果が、上がり湿気や埃までを取ってくれます。このように最高の建築資材ですが、現在、建築に携わっている方の殆どがこの事に気付かないのです。全く知らないと言っても過言では無い様ですね。中には、梅雨のない北海道で施工されている工法を合法であるかの様に、殆どの建築屋さんが、取り入れ省エネ住宅、等と売り込んでいますが、何処かが違っている様な気がしてなりません。本当の意味での地産地消を行わなくてはならないと考えています。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • 春の声が。♪♪

    今日で大寒も終わり、日に日に春めいて来ます。立春は旧暦のお正月にあたり、一年の始まりの日になるのです。また茶摘みの歌にある様に八十八夜は、立春から88日目に当たる日を言い、立春は季節ごとに行われる農作業の基準とされ、四季の始まりの日になり、全ての基準となるとされております。また立春を堺に強風が吹くと春一番といい、禅寺では魔除けの為に玄関の柱に立春大吉と書かれた御札を貼る風習があり、これを縦書きにすると、文字は左右対称で一年間無病息災になり災難に合わないとされています。春は、動植物が待に待った全ての生命が息吹く季節であります。今年こそは皆様方や全ての方々に良い春が来る事を願っています。・・・(^-^)/

    石川県金沢市工務店の親父

  • 今日は、節分です。

    時の経つのが早いですね。今日は、雑節の節分、以前は各家庭で豆まきの大きな声が聞こえていましたが、今では豆まき自体を行う家庭が少なくなった様です。奥能登では、毎年の行事の一つとして各家庭を鬼が回ると言う神事が行われています。節分は季節の分かれ目で元々は、立春・立夏・立秋・立冬の其々の前日の事で、季節が、次の日から分かれると言う事なのです。節分が特に立春の前日を指すようになった由来は冬から春になる時期を一年の境として現在の大晦日と同じように考えられていた為の様です。立春の節分に豆まきを行う、行事は、追儺と呼び中国から伝わった風習です。追儺の行事は、俗に、鬼やらい・なややらい・鬼走り・厄払い・厄落とし・厄神送り・等と呼ばれ疫病等をもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、慶雲3年に文武天皇が、宮中で行ったとされています。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父