今年も何とか花咲きました。昨年藤棚を作り変えましたその時に殆どの枝を切り棚を拵えました。なので今年は花を諦めていたのですが、少しですが咲いてくれています。甘い独特の香りを漂わせて綺麗な花と香りを与えてくれていますよ。自然の恵みに感謝であります。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
先日竹の子を掘ってきました。竹の子は裏年と言う事であまり期待をしていなかったのですが、竹藪行くと沢山の竹の子が顔を出しておりました。数人で美味しそうな竹の子をお持ち帰り用に100本程を処理し急な藪の中を担ぎ上げました。残りの竹の子を数百本を掘り起し又は切り倒してきました。之は竹がリンゴ畑まで蔓延るのを防ぐための農家の方が取った方法なのです。竹の子を掘らす代わりに竹藪の侵入を防ぐ方策なのでありますよ。また今年の竹の子は竹の子の成長期に気温が高く雨が降らない為に竹の子の色が黒い物が多い様です。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
今が旬の桜鯛を頂きました。定年後に釣りに懲りだし殆ど毎週の様に遊漁船に乗り釣り三昧をされています。その方が三国で釣り上げた桜鯛を頂きました。何でも数十匹釣れた様で持って来てくれました。その代わりと言っては何ですが、今朝掘ってきた竹の子を上げました。どちらも今が旬の物です。ありがたく感謝して頂きますよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
祈祷殿の屋根に取り付ける建物の目に当る部分の破風板が殆ど仕上がりました。眉を施し縣魚を取り付ける溝を掘っています。残すは茅負いを取り付けて完了と相成ります。之からの作業は柱の加工をして行きます。最初に此処の持ち場を決めてゆきます。長年に亘り厳しい環境の中で祈祷殿を支え、多くの参拝者の方々が安心して心静かに祈りが出来る様な環境を与えてくれます。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
今の早朝に山菜を採りに行ってきました。里山は山菜狩りには丁度良い時期でありました。家で頂く分だけを収穫してきました。山の旬の味を堪能しますよ。また久々に浜防風を取ってきました。子供の頃には沢山有ったのですが、今では少なくなり食べれる事すら判らない方が多くなりましたよ。此の浜防風は、さっと茹でて酢味噌で食べますよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
沢山のサイコロを作りました。今回は約500個位を切りました。今回使った材は祈祷殿の屋根材の端材を使い作りました。数百年を経た材ですので目が細かで匂いが強く桧の癒しの香りが漂う匂いサイコロです。お部屋の匂い取りやお風呂に入れてお使い頂ければ桧の良い香りが楽しんでいただけますよ。また神社様で使われる材料の為に沢山のご利益が有ると思いますよ。神社様に感謝してお使いくださいませ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
奥の宮は現在刻み工事が8割方終えることが出来ました。後は曲げ物や彫り物をが残っています。4月も残す所後僅かになりました。気の沢山の材料を梱包し6月半ばにはヘリポートに搬入しなくてはなりませ。工期も後1ヶ月一寸になりました。来月は本当に忙しくなると思います。職人さんには怪我をしない様心を一つにして頑張って貰わなくてはなりません。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
白山奥の宮祈祷殿の丸柱が出来上がってきました。この柱は円柱加工を施した物です。加工をする前には250角の綺麗な柱でした。長年、材木屋さんの倉庫で乾かして在った物を納入して頂いた物です。本当に性が良く綺麗な柱ばかりで在り長年に亘り大事な建物を確りと支えてくれる事でしょう。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
茅負を斬り出しています。大きなヒノキ材から抜きます。この茅負はアールの軒先の化粧部分です。之を切り出すのに大きなヒノキ材の7割程が木屑と相成ります。本当に勿体ない事ではありますが、致し方無い事で在ります。本当に綺麗な桧材を切り刻む事は余りにも忍びない事であり材木屋さんや林業の方々に申し訳なく思います。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
奥の宮祈祷殿の小屋組を刻んでいます。この祈祷殿の軒の出は1200と懐が深い構造なのです。白山の神々が住む極寒の地で4㍍近くの積雪に十分耐え得る材を使わなくてはならないのです。隅木は、山で積雪で根元が押され曲がった物を選び使っております。之も先人達が考え抜いた工法なのです。自然の曲りを上手に使い強度を高める癖木は癖を上手に使い強度を上げると言う先人の知恵なのでありますよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父