丸桁を支える虹梁が仕上がりました。この蟇股は下界の物とは違い凄く厚い物なのです。極寒の中で風雪に耐え積雪4㍍と言う途轍もない積雪の荷重が掛かります。丸桁を支え長年に亘り使命を果たしてくれるか戸を願うばかりですよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
今朝は、曇りがちの模様でしたが何故かしら山々は綺麗に見えていました。一か月後には私達も神々しい白山の室堂の神の聖域に入り工事をさせて頂いております。今年の工事には沢山の職人さんが入ります。今年もビジターセンターのスタッフ達にお世話になりますので宜しくお願い致しますね。今年も無事に工事が進む様に願っております。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
祈祷殿の鬼木の成型が略出来上がりました。之から鳥衾の取り付替え部分を欠きこみ最後に屋根の形に製材し銅板を巻完成と相成ります。また内部の柱の仕上げも同時に行っております。後少しで刻みの工程が終了し、外部の造作材の加工に取り掛かり同時に空輸の為の荷造りを行います。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
好天に誘われて裏庭のミカンの花と柚子の花が満開に咲いています。そよ風に吹かれて家の中にまで心地の良い香りが漂って来ています。今年も沢山の花が付き秋の収穫が期待されますよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
M様邸の新築工事が職人さん達の頑張りで順調に進んでいます。外壁も略貼り終え残す所シール打ち、のみと相成りました。既にユニットバスも完成しています。又内部の造作工事も順調に進み貫き下地もほぼ終わり、床張が行われております。もう少しでM様が想い描かれた素敵なお家が完成致しますよ。楽しみにお待ちしていてくださいね。良いお家に仕上がりますよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
先日綺麗な花を咲かせた水芭蕉がとんでもなく大きくなりました。環境が変わる事により此処まで大きくなるのです。泉水の中で青々とした葉っぱをなびかせて元気よく育っておりますよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
白山奥の宮の材料をラップしております。この作業は工事場所が高山の上での工事の為に材木を保護する為にラップします。こうする事で汚れや無駄な水分を防ぐことが出来ます。この様な形で全ての材に施します。特に能登ヒバは動きやすい材なので特に気遣いますよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
奥の宮祈祷殿の破風板を組み上げております。此の破風は神社の眉毛の様な役割をします。この様に反りが大きい破風板を作るには可なり大きな材を必要とします。大きく綺麗な材の半分近くが木屑となります。本当に勿体なく思うのですが、建物の要となる重要な役目を背負う選ばれし材木なのです。自分の身を削り長年に亘り役割を果す場所に合う様に形造られて行きますよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
白山奥の宮の向拝の柱の上に取り付ける飾りの一つです。参拝者の皆さんを一番先にお迎えする場所の飾り物です。虹梁の上の丸桁を長年支えてくれる様に思いを込めて製作いたしましたよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
奥の宮祈祷殿の飾りを造っています。柱の頭に乗せる斗や舟肘木を製作しております。之は向拝の丸桁を受ける為の物です。向拝とは祈祷殿に入る特に潜る門の事で、柱と柱の上に付ける桁を受けるものです。此の斗は神社さんやお寺さんの飾りには無くてはならない物の一つです。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父