電話番号

〒920-0356 石川県金沢市専光寺町ワ 56-1

メールバナー

はまちゃんブログ

  • 天空に帰ります。!!

    明日から13名の大工さんを引き連れて天空に舞い戻ります。神々が住まう宮様の建て方工事が本格的に進行します。来週には完全な宮様の容が見てとれる様になります。宮の屋根の工事は少なくても10日前後掛りそうです。雨風に合わない様に全力にて工事を進めて行きます。不動の滝の仏様が見守っていてくれますよ。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • 神々が住まう館!!

    白山奥の宮の建て方が順調に進んでいます。全てが手作業での建て方です。安全に万全を期し少しずつ進めます。粗方の構造は組み終えましたが、之からが本来の宮様の一番重要な屋根の組み上げとなります。神々が住まう祈祷殿の建て替え工事、多くの方々の寄進にて工事が進められております。皆様の期待を裏切る事が無い様に職工の心を一つに纏め立派な宮様を造り上げたいと精進致しております。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • 天空の夕焼け。!!

    半月ぶりの夕焼けの風景です。静寂の中で、雲海に沈み行く夕日、自然が織り成す雄大にして荘厳な風景です。遠く加賀方面に沈む夕日です。・・・はい

  • 白山奥の宮の建て方が。!!

    春真っ盛りの白山室堂にて、白山奥の宮の建前の準備が順調に進んでおります。荷揚げも60㌧全ての資材の空輸が完了し全ての工事が、段取り通りに進んでおります。次回の書き込みには、建物の全容が露になった写真をアップします。

  • 柏葉アジサイの花。!

    雨が似合う花、アジサイ。その中でも、お気に入りの一つでもあります。柏葉アジサイ 白いコーン型の花房は見るものを圧倒します。純白の小さな花々が房状に咲き誇っています。このアジサイは母が鉢植えを頂いた物が十数年の月日で大きく育ち現在に行ったっております。玄関先で多くのお客様の目を楽しませくれています。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • ククとゴ―が仲良く。♪♪

    家のククとゴーが仲良くベットで寝ています。淋しがり屋のゴーがククのベットに入れてもらい熟睡しております。二人には全く同じ様なベットを作って与えていますが、必ずと言って二人より添い眠ります。何をするにも二人一緒です。雄同士ですが、仲良しで常にゴーが一歩下がりククを立てております。お互いを気遣う中の良い二人ですよ。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • 奥の宮の鬼木。!!

    奥の宮祈祷殿の鬼木が完成しました。可なり前に作ってありましたが、割れを考えて銅板でまく寸前まで仕上げず、割れの状況を見守りました。材が落ち着き鰭の部分を切り抜き、鳥衾を取付仕上げの成型を施し完成と相成りました。また鬼木にも防腐の為と割れ止めの為に亜麻仁油を塗り銅板を巻く為に板金屋さんに引き渡しました。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • 荷造り。!!

    愈々大空輸に向けての荷造りが始まりました。また工房では急ピッチで造作材が加工されております。此の外部の造作材も今回の大空輸で荷揚げします。荷揚げの為の荷造りはヘリで吊り上げた時に回転しても抜け落ちない様に確りとした荷を造らなくてはなりません。雨水が入らない様に、また傷がつかない様気遣い梱包しておりますよ。今回の大空輸には私共の荷は約40㌧余りになります。予定では、来月の11日には手塩にかけて刻んだ材料が搬入されてヘリにて白山室堂えと空輸されていきます。お天気が良くなる事を願うばかりであります。・・・はい

    石川J県金沢市工務店の親父

  • 縣魚。!!

    奥の宮祈祷殿の縣魚が仕上がりました。此の縣魚は火に弱い木造の寺院や神社を火災から守るため水に縁のある魚の形をした飾りを屋根の破風板の下に設けて火除けのまじないとしたのが始まりと考えられています。魚の身代わりを破風下に付けることが水を呼ぶという意味でもあります。またこの事が、魚に由来する呼び名の語源だとも言われておりますよ。・・・はい

    石川県金沢市工務店の親父

  • 白山を司る菊理媛神。!!

    白山を司る、菊理媛神様奥の宮祈祷殿にお祭されていた菊理媛様の写真を撮らせて頂きました。全国の白山神社の神様です。菊理媛様は、右には伊奘諾尊左には伊弉冉尊様と共にお祭されております。

          【解説の文章はお借りした物です。】

    神名の「ククリ」は「括り」の意で、伊奘諾尊と伊弉冉尊の仲を取り持ったことからの神名と考えられる。他に、糸を紡ぐ(括る)ことに関係があるとする説、「潜り」の意で水神であるとする説、「聞き入れる」が転じたものとする説などがある。なお、神代文字で記されているとされる『秀真伝』には、菊理媛神が、天照大御神の伯母であるとともにその養育係であり、また万事をくくる(まとめる)神だと記されている。

    石川県金沢市工務店の親父