近所でブドウ農園を営む友人から沢山のブドウを頂きました。甘くて瑞々しく美味しい葡萄です。ルビーロマンに成り損ねたブドウも頂きました。何でも形が悪く糖度が少しばかり足りない物だそうです。其れでも甘くて大きくブドウの大様の気品を漂わせておりましたよ。明日から再び天空に舞い戻り祈祷殿の工事を進めますよ。貴重な物を頂き感謝です・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
永平寺に咲く蓮の花、 お釈迦様は 「人生は苦しみである。 苦しみなしでは人は悟ることはできない」と言い伝えています。蓮の花は汚れたような泥水がなければ大きな花を咲かせることはできません。逆に綺麗な水の中だと小さな花しか咲かせないと言われています。そのようなことから 「救ってください」という、悟りへの思いや願いが込めら
れています。また、蓮の花は咲いてから4日で散って しまい、その散り方も花びら1枚1枚を失って行きます。その様子から 「離れゆく愛」という花言葉ができました。仏教では、生まれて間もないお釈迦様が
歩いた足跡から蓮の花が咲いたと言われていますよね。その花の上で初めて「天上天下唯我独尊」という言葉を発したとされています。そのような伝説から 「神聖」や 「清らかな心」などが意味付けされたのです。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
弊社は今日からお盆休みとさせて頂いております。
ここで、お盆の云われを調べてみました。御盆とは 正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言って7月13日から16日までの期間をいい、この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる祖霊(先祖の霊)や亡き近親者の霊を迎えて供養する行事です。 お盆の初日である13日には「迎え火」を焚いて出迎え、14・15両日には佛壇の前にお供え物で飾った精霊棚を設けて供養をし、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっています。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
一昔前には、建物を上棟した際には、お餅撒きや、お賽銭を棟から撒いた物です。ご近所の多くの方々にも上棟を一緒に祝ってもらう行事の一つでしたが、淋しい事でありますが、今では殆んど行われなくなりました。良い風習を受け継ぎ残して行きたいもので有ります。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
白山奥の宮の外部造作が始まりました。外部の造作材は、桧材、また外壁は、県産材の当て材を使用しております。香が強く腐りに強く素晴らしい材です。幅が150㍉厚みが21㍉の材です。天空の厳しい条件の中で数百年耐える様にと、この能登ヒバを選びました。能登ヒバ独特の香りが強く木肌が綺麗な素材です。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
先週の月曜日、白山比咩神社様の奥の宮の上棟祭が執り行われました。今では、余り見られない神事です。権宮司様の祝詞に始まり、検地の儀・四方祓いの儀・棟祓い・棟木の打ち込み・鈴の舞い・引き綱の儀・祝いの餅撒きを行い全ての神事を無事に終えることが出来ました。以前は、各地で行われていた上棟際ですが、今では主に神社様や神社様の上棟の際に行われる様になりました。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
此の床暖房は、フリーメンテナスの床暖房です。多くの床暖房が有る中此の床暖房は、長年の実績を持つ唯一の床暖房です。以前岩盤浴が体にいいと言われておりましたが、この暖房の良い所を寄せ集め造られた床暖房です。遠赤外線が多くお部屋全体をほんのりと暖めます。自然石から生じる遠赤外線のふく射熱によって皮膚の温点を刺激し、人体に直接エネルギーを供給します。ふく射熱による暖房は対流式のエアコンやヒーターに比べ室温を約4℃低く設定しても同程度の暖かさが得られます。その柔らかい小春日和のような暖かさは室内全体を心地よくして、家族の触れ合いをそっと満たしてくれます。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
皆様方には先日母の葬儀、並びに告別式に沢山の方々にご参加賜り心から感謝致しております。また沢山の方々に、ご丁重な、ご弔意ご厚志を賜りまして心より感謝いたしております。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
台風も無事に通り過ぎ、工事も順調に進んでいます。ですが、天空の天候が変り易く可なりの無駄が生じています。雨風になると工事が出来なく待機となります。何もすることが出来ず体を持て余します。何とか来週はお天気に恵まれる事を願っております。今回の写真は、建て方のスタッフ達の写真と進行状況の差秦ですよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
南風が強くガスっています。作業は強風の為に待機しています。建て方は順調に進行しています。後は祈祷殿の野屋根を掛ける作業を残すのみとなりました。