電話番号

〒920-0356 石川県金沢市専光寺町ワ 56-1

メールバナー

はまちゃんブログ

  • 武将の館の露地門!!

    N様邸の露地門の形がほぼ決まりました、意外とすっきりとした露地門になりそうです。生垣を生かした形で設置するので余りにも露地門が際立つと全体のバランスが取れなくなります。ここが肝心な処なのです。特に露地門は周囲に溶け込む様に造らなくてはならないのです。本来であれば 屋根は檜皮葺にし、建具は栗材で作り、壁は砂漆喰にし 腰板には栗材の手斧目撲り材に 幅木には舟板を使いたいのですが、今では中々手に入らず一昨年に 制作した歌舞伎門は材料が揃わず苦労しました。今ではこの様な特殊な材料は地元では、ほとんど扱われておらず 東北の材木屋さんや京都の銘木屋さんにお願いし取り寄せております。今では殆どの歌舞伎門や露地門は簡素化されて本来の寸法や形などが失われていきます。また仕様する材料なども現代風に変わり、本来の形が失われていきます。本当に残念な事ですが、大事な技術が少しずつ失われていきます。・・・はい

      

     

    石川県金沢市の工務店

  • 二人が将来を誓う舞台の造作工事♪♪

    この前、工房にて加工をしていた造作材が塗装を追え工事現場えと運ばれ、取り付けをしております。既に取り付けられたドアー枠や窓枠がかなり強調しております。八角形のを半分にした柱型も既に石張りがされておりました、後数日で造作も終ります。後は仕上げ工事のみであります。全てが仕上がるとかなりいい感じに出来上がる様です。設計者が素晴らしい方です。デザインや考え方が独特で私達の考えが及ばない事を考え出します。最初の頃は唖然としますが、全体が仕上がる頃には、調和が取れ渋味のある、素晴らしい仕上がりになります。素晴らしいの一語に尽きます。 もち屋はもち屋でありますが、完成度の高い仕事をされます。・・・はい

     

    石川県金沢市の工務店

  • 早いです、もう海の季節です。♪♪

    海の仲間達が、船を降ろし釣に出る準備をしています。四月15日三国沖の船釣りが解禁になるのです。福井県、三国沖にある好漁場である松だし瀬、この瀬では、以前に漁業者とレジャーボートの間でトラブルが発生し、両者の間にて長い時間を費やし自主協定が結ばれ、日時が設定されました、全ての決め事が紳士協定と言う中での取り決めとなっております。広大な海域が福井県の漁業規制対象になっております。・・・自由の中の制限と言う事でありましょうか、限りある資源の保護と漁業者の生活を守る為の決め事でもあります。基本的には海は、全ての国民に解放された場所であり、全ての国民が平等に利用する権利があります。しかし海には利用する順番が暗黙の了解で取り決められています。海で国民の蛋白源である魚を取り生計を立てている漁業者が第一です。また海を生活の場にされている方々、そして海洋レジャーを楽しむ我々がいるのです。海上では常にシーマンシップの心を忘れず安全に心がけ釣りを楽しみましょう。!!  今年も事故が無く大漁であって欲しいと願っております。・・・はい

     

    石川県金沢市の工務店

  • 春うらら♪♪

    昨日は、素晴らしい日和でした、風も無く温かで、花の香りが、いいですね~花花花の真っ盛りですよ~菜の花畑も満開です。菜の花の中で、大の字に寝っこころがって見たいものです。春真っ盛り、て感じですね。・・・桜が満開で、菜の花が満開、其の他、色とりどりの花が咲き誇っています。いいね~いいね~ 花好きの私には、たまりません。何処を見ても花盛りであります。 春よ、ありがとう~ 花よ、ありがとう~ 感謝感謝であります。・・・はい

     

    石川県金沢市の工務店

  • 色取り取りの花が咲き揃っています。♪♪

    心地の良い季節です。色取り取りの花が咲いています。花好きの私にとっては、この上のな好い時期であります。柔らかな日差しに、優しい微風、また心地の好い花の香がします。年間を通じて今が、生き物の全てが、輝き活動的で生き生きする季節であります。海や山や大地も活発な営みをしております。また我々人間も、笑顔一杯で活発に活動しております。私達も常に種を撒き・苗木が芽吹き・大きく育て・花が咲き・実を付け・熟し収穫をする。全てに共通する、事であります。種を撒き~収穫するまで誠心誠意真心を込め育てなくては、いい実り、収穫が期待で来ません。やはり私達の職業は、いい巡り逢い、いい出会い、いいご縁が必要不可欠な事だと思うのです。活気がある春に感謝、今日もがんばりましょう。・・・はい   『立ち寄って下さってありがとう~』

     

    石川県金沢の工務店

  • 庭のクリスマスローズ♪♪

    庭の鉢植えのクリスマスローズが花を付けていました。このクリスマスローズとは、クリスマスの頃に咲く原種の、ノイガーをさします。2月~4月頃に咲くオリエンタリスは、キリスト教の四季節【レント】の頃に咲くのでレンテローズと呼ばれています。日本では一般的に、まとめてクリスマスローズと呼んでいます。レントとはイースター前の40日間を言います。またイースターとは春分の日以降、最初の満月の直後の日曜、キリストの復活を祝う日ですが、春の訪れを喜ぶ日でもあります。またクリスマスローズはヨーロッパが原産で明治の初めに日本に渡って来たようです。この花は愕が大きく花弁状をなし美しく、咲き始めは白色で、後に紫色に変わります。また根っこは漢方に用いられます。サポニンと言う薬効成分が含まれて、強心剤・利尿剤として用いられています。日陰を好みひっそりと咲く花です。ビロウドの様な花を付け寒い時期に可憐に咲く花ですが、まるで造花の様な花であります。・・・はい

     

    石川県金沢市の工務店

  • いい出会いを頂いております。♪♪

    毎日の様にいい出会いと、いいご縁を頂いており、心から感謝を申し上げます。昨日の勉強会で本当に貴重な知恵とヒント、ありがとうございました♪♪、本当に参考になりました。早々に役立たせて頂きます。感謝・感謝であります。お客様に接する考えや思いが同じであり、再確認が出来、実際に実践された貴重な結果を伝授頂き、本当にあり難い勉強会でした、お客様の家づくりに関して自分達との、思いや考えがほぼ同じ考えである事、結論は全てお客様の目線、立場で考える事が非常に大事であると言う事でありました。常に笑顔が絶えない明るい職場・・・笑顔と感謝の心が一杯詰まったオンリーワンの家を造り続けます。熱い思いを込め頑張りますょ~・・・はい

     

    石川県金沢市の工務店

  • 素晴らしい笑顔♪♪

    人間には素晴らしい笑顔があります。植物や動物には、笑顔はありません。笑顔には深い意味があるからです。力一杯の誠実さと、力一杯の思いやりを持つと、自然に笑顔がこぼれます。そこには何の計算も見返りも求めていません。いつでも力一杯の笑顔をかけられると、自分もそれに答えなければ、ならないと言う気持ちになり、心がスキリ、晴れ晴れとした気持ちになります。笑顔とは決して軽視する物では在りません。人の心を変えてしまう程の力があります。笑顔は人間の最大の力かもしれません。図書によると脳科学ではリラックスをした時に、人間の最大の力が発揮されていると言っております。なので、私達は、力むよりも、リラックスし、力一杯の笑顔で楽しく全力で、お客様に、安くていい家づくりと、笑顔溢れるいいお家を、ご提案いたします。・・・はい、頑張ります。

     

    石川県金沢の工務店    写真はお借りしてます。

  • のどかな日和です。♪♪

    ここ2~3日のどかな日和が続きます。小春日和に誘われて毎日の様に鶯が鳴いてくれています。程よい暖かさに風も無く、心が安らぐひと時であります。・・・春は小鳥達の恋の季節です。屋根の上でも木々の上でも恋のささやきが聞こえます。のどかですね~既に里では木々たちも新芽が芽吹き生気が溢れる新緑の季節を迎え、徐々に里~山に移っていきます。これから、山の恵み山菜の季節を迎えます。いいですね~山の清流の近くで休憩をし新緑を楽しむ、最高の贅沢であります。常日頃の疲れが吹っ飛び、心の芯から癒されます。!!楽しみであります。後少し頑張り、心のケアーに山に、こもります。・・・はい

     

    石川県金沢の工務店    鶯の写真、せせらぎの写真はお借りしています。

  • 晋山式・晋山開堂

    4月3日~4日に私達の菩提寺にて35年ぶりに晋山式がありました。晋山式とは新しく住職になった事を、仏様や壇信徒の皆様に就任報告をする式と、この寺で九十日間修行が行われ、首座和尚がその修行の成果を披露する式だそうです。晋山式【しんさんしき】『晋』すすむと言う意味を持っております。また『山』はお寺の事であります。したがって、晋山式とは、新しく寺に進み入ると言う儀式であり、官長様から住職就任の辞令を頂いた新任の住職『新命和尚』が正式に山門をくぐってその寺に入り、ご本尊様始めご開山様や数多くの仏様・お祖師様方に新任のご挨拶をされる儀式です。また近くのお寺さんを安下処『あんげしょ』とは、新命和尚が前住地より旅装をといて休息をする所です。そして可愛い稚児行列と檀家さん・お供のお坊さん達と共にお寺に向かいいます。山門までお役目のお寺さんが出迎え山門前にて法語を唱え、香を焚き、太鼓が轟く中本堂に入り儀式を行いました。二日間で11時間の長きに渡り荘厳な儀式に感動しました。お寺さんにとっては、一大事業であり、永きに渡り準備をされた前住職様、檀家の総代様方、また50箇寺を超えるお寺様にもお手伝い、本当にご苦労様でした。・・・そして、おめでとう御座います。

     

    石川県金沢の工務店