現在進行中の古民家再生工事現場に赤い実を沢山付け青々し茂っています。古い街並みに良くに会う樹木です。多羅葉の樹は、以前は火事の類焼を防ぐ樹として各家庭の生垣に植えていたそうです。またタラヨウは、防火性に優れ、また耐火性にも、とても強く一部が燃えても再生をする事で、知られています。日本では、燃え難い樹木を屋敷の周りに植えられていました。火防の樹として良く植栽されたのは、常緑広葉樹が主に植えられておりました。樹種の耐火性を比べると、針葉樹が約400度ぐらいで発火また、落葉広葉樹は、約500度ぐらい常緑広葉樹が600度位だそうです。また阪神淡路大震災の時の調査でも常緑広葉樹が防火力として有効である事が明らかになってきました。
また、タラヨウの葉っぱが大きいので、葉書の樹と呼ばれているそうです。なので、日本郵政公社ではタラヨウの樹を、郵便局の樹に指定し、特に多くの郵便局の前に植栽されている、またインドでタラヨウの葉に経文を書いたと言われておりますが、日本のタラヨウはインドのタラヨウとは別のもので、経文を書いたのは貝多羅葉バイタラヨウで、熱帯産の椰子の類のオウギヤシの葉で、日本には存在しない樹種だそうです。オウギヤシの葉は扇状に大きく広がり、実際にこの葉に鉄筆で経文を書いたといわれている。書いた経文は数百年も保存できるとのことであり、機会があったら、ぜひ見たいものであります。
石川県金沢市工務店の親父
昨年、長野に床暖房の研修会に行った時の床暖房の効能を少しお伝えします。この床暖房は、オンドルエコノと言います。特徴は、玉砂利を暖め遠赤外線効果を利用した床暖房です。この床暖房の最大メリットは、健康にとても良い遠赤外線、効果が最大限利用出来る事です。遠赤外線とは、長波で目に見えない光線で物質に吸収されて熱反応を起こします。人体の組織を破壊することなく深部まで到達する為に、医学では物理療法として利用されています。また免疫力や自然治癒力を高め成人病や癌の予防にも活用されていますが、この他に体の芯から温めながら体質の改善等の効果が望め、皮膚深層部の体温の上昇効果・毛細血管の拡張・血液循環・血行促進・.血液・組織間の新陳代謝の強化・神経系の異常興奮の制御・自律神経機能の調節等の効能があります。またオンドルエコノより発生した遠赤外線が、直接身体や壁等を暖めてそのふく射熱によって室内全体がほっこりと暖まり室内全体の温度差が無くなり、之までの床暖房と違い室内の温度が余り上がらなくても、体感温度が暖かく感じられますよ。家庭の暖房を兼ね心身ともに暖まり健康にとても良い床暖房ですよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
|
お客様から頂いた、松竹梅の梅が満開に咲きました。チョット時期を逸した様でしたが、綺麗に咲いてくれました。ピンク色の一重咲きの花弁です。事務所の中は春の様に暖かですが、鉢を入れる時期が遅いと今の様に遅咲きになってしまいます。ですので、お正月に合わせて花を咲かせる事は、中々難しのです。蕾みを見ながら暖かくしたり常温にしたりと調整をするのですが、花の気持ちが解らずコントロールが、出来ず思う様には咲いてくれませんね。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
四神とは中国神話に登場する、世界の四方向を守る聖獣のことなのです。自分の立つ位置を龍穴と言い背後にある守りの山を玄武と言います。前は朱雀、前が広がっていてエネルギーが満ちていて集まっている状態のことを朱雀と言います。山脈は造山活動により地電流を運ぶといわれています。陰陽論からいえば、陰のエネルギー、人間はこの地電流陰のエネルギーにより健康になるといわれています。山脈の造山活動により、山脈から出る温泉や熱源は人間を健康にします。その様に人間を健康にする地電流のエネルギーは山脈をつたって流れるので龍脈と呼ばれています。また、陰のエネルギーに対して朱雀に集まって来る天の気のことを陽のエネルギー、大気電流と言います。大気電流は人間の精神活動と関係があると言われています。そして、その龍脈が右手に手を伸ばしている小高い丘を砂と呼びその砂を青龍と言います。そして、左の砂を白虎と言います。この玄武・朱雀・青龍・白虎を風水の四神と言います。風水の四神の相応とは、土地を選定する時、この四神を見究めて自分の立つ位置を定めることを言います。
次に、自分の立つ位置から、東西南北をみます。山の位置がどの方角にあるのか、また北に山があればその山は、北の寒い風を守ってくれる山と看たり、また五行の観点から看ると、北は水のエネルギーを持っていると看ます。南は火のエネルギー、東は木のエネルギー、西は金のエネルギー、そして、このエネルギーがいつ影響するのか、その時間性を判断していきます。 現実的にも、このような環境の所だと住みやすそうですよね。 …(⌒o⌒)
また、日本の国技、相撲にも四相神の思想をみることができます。今では四方の柱は無くなって、代わりに天井から屋根が吊られるようになり、その屋根の四隅にある幕を絞るための房に四色の色が付けられているのがそれです。東の房は青龍の青、西の房は白虎の白、北の房は玄武の黒、南の房は朱雀の赤であり、屋根の下の土俵は宇宙や地球を意味しているそうです。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
お正月休みに福井県の越前和紙の里に和紙の神様とされる大滝神社に参拝に行ってきました。この神社は、正式には大瀧神社と記載されており、起源はとても古く、推古天皇の時代に創建されたと伝えられる古社だそうです。南北朝時代には、平泉寺の末寺となって北朝方に抗して、兵火によって一時衰退した様ですが、その後戦国時代になると、戦国大名の朝倉氏の帰依を受けて興隆し、天正3年に織田信長が越前の一向一揆を攻略した際に焼失したが、その後領主となった丹羽長秀によって復興が為され、江戸時代を通して越前、松平家のご加護を受けた。天保14年に老朽化により現在の本殿・拝殿が再建され、昭和59年に国の重要文化財に指定にされている本殿や拝殿は、見事で華麗な彫刻をまとい素晴しい寺社建築であり、由緒書きに江戸後期の社殿建大滝神社は、正式には大瀧神社と記載され、推古天皇の時代に創建された、伝築美の粋を尽したとあり、まさしくその通りの姿で、小さな建築物にもかかわらず、幾重にも破風を重ねて様式美を凝縮させたような姿は本当に見応えがあり、全国に重文指定の寺社建築は多いが、これ程見事なものは数える程しか無いと思います。極めて貴重な建て物で必見の価値がある素晴しい建物ですよ。近くには、和紙の里、和紙文化会館もあり日帰りの観光コースに持って来いの所です。是非ともお立ち寄り下さい。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
2日の日に毎年恒例の船釣の仲間達と参拝してきました。金刀比羅神社は、古くから地元の漁師さん達が海上安全と大漁祈願などを願い当神社の海上安全旗を掲げ、漁の解禁時には、当神社で安全と豊漁を祈願し出漁しているそうです。福井県の漁業者は、全てと言っても過言では無い位に多くの漁業関係の参拝者がお出でます。また石川県の漁業関係者の方も多く、お参りされております。私達も海で遊ばさせて頂いており、海上安全・航海の安全・いい釣行が出来ることをお願いに、福井県の金刀比羅神社に詣でており、既に20数年間に亘りお参りさせて頂いております。勿論、工事に係る全ての人々が身健やかに、商売繁盛、工事の安全を祈願して頂きましたよ。・・・はい この神社の懸魚は昇り龍の彫り物です。
石川県金沢市工務店の親父
長いお休みも終わり、いよいよ今日から活動開始です。焦らず徐々に始動を始めます。今日は仕事始めで毎年、恒例の御払を受け御札を頂きに行ってきます。今年は登り龍の如く大きな山を駆け登りたいと思います。今年も皆様方の温かい、ご支援と応援を宜しくお願い致します。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
龍に似た雲の写真と左甚五郎が彫った龍の写真ですが。2枚ともお借りした物です。
新年明けましておめでとうございます。今年一年、皆様にとって素晴しい一年になります様、心からお祈り申し上げます。本年も宜しくお願い申し上げます。・・・はい (*^ー^)/゚・:*:・。おめでとうございます。・:*:・゚\(^ー^*)
弊社は、今日で仕事納め、今日は今年最後の、いいご縁を結ばせて頂きました。本当にありがとうございました。また、今年一年多くの方々に、数々のいいご縁を賜り心から感謝致しております。本当にありがとうございました。一年間本当にありがとうございました。来る年は、みんなで微笑みで一杯の良い年にしましょう。!!健やかに笑顔で新しい年を迎えましょうね。♪♪ ☆ヽ(▽⌒*)よろしく良いお年を♪♪
石川県金沢市工務店の親父
新年を迎える為の飾り物を頂きました。玄関を飾る門松、手作りのしめ飾り、松竹梅の鉢物、等々毎年作って下さいます。本当に、心がこもった飾り物を頂き、感謝致します。皆様の思い入れが沢山詰まった飾り物で新年を迎えられる事が出来事、本当に幸せ者だと喜んでいます。 今日は、大掃除です。一年の垢を拭いますよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父