降りましたね。天気予報通りになりましたね。昨日は、ご近所の道路や駐車場、歩道等の除雪で疲れました。また降雪で、現場の遅れが心配です。天気の落ち着きを待って各現場を除雪をしようと思っています。スタッフ全員と職人さん達と行います。足元を綺麗にし作業がしやすく怪我が無い様に綺麗に除雪をしたいと思っています。弊社のトラックを即席のダンプに改造して望みたいと思っています。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
事務所の切り花のチューリップが満開になりました。日曜日に買って来た時は蕾みでしたが、事務所の中が暖かい為に3日間で、満開になったと思われます。寒い中、ご来店下さる、お客様を癒してくれています。寒い冬に春を想わせる艶やかな花達に、私達も癒されていますよ。この花も農家の方が、手塩にかけ育てたお陰です。綺麗なお花を、ありがとうございます。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
冬休みに孫達と、海王丸パークに行ってきました。お天気も良く本当に綺麗な姿が撮れました。気温も高く本当に小春日和と言ったところでした。海王丸も冬の為に岸壁に繋がれてゆっくりと休んでいます。春になったら全ての帆を張り優雅な貴婦人の姿になります。船乗りの卵達が訓練の為に帆船の帆の全て張り、また片付けると言った訓練をします。この訓練は、船乗りが心を一つに作業を執り行う訓練と船乗りの基本中の基本であるロープワークの訓練を兼ねる物なのです。今では、白い帆を張り風を一杯に受け疾走する姿は、中々見れないですね。優雅な姿を洋上で見たいものであります。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
週間予報では、今月の末まで雪マークです。気温もマイナスの日が続きそうですね。今日から一週間は、気圧の谷や寒気の影響で雪の降る日が多くなりそうです。また冬型の気圧配置が続く為に所により大雪になると発表されています。本来の大寒の時期の寒さが来たようです。雪が余り降らないで欲しいものです。冬将軍で居て欲しいですね。決して白い悪魔にならないでくださいね。工事に遅れが、出てしまいます。・・・はい
写真は、ヤンマーさんよりお借りして物です。
石川県金沢市工務店の親父
昨日の、日曜日本当に、いいお天気でした。お天気に誘われ敷地調査に射水市に行ってきました。その時に誠に素晴しく綺麗な山々が見えました。富山と言えば、立山連邦です。雄大で綺麗な立山連邦が、まるで絵葉書の様に綺麗な姿が、手に取る様に見えました。思わずにカメラを構えて連写であります。何んとも言えない感動的な風景に見入っていました。時が経つにつれて山々の表情が替って行き、一時一時が本当に清々しく綺麗で、心の底まで癒されてきましたよ。本当に綺麗でした写真では、中々表しがたい風景で在りました。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
今日は、24節季で一番寒い時期を迎えてますが、おかげさまで、雪の無い暖かな日和が続いています。本来であれば、大寒から立春までが一年で一番寒い日が続きます。ですが、大寒が過ぎると春に向かってまっしぐらと言う感じですね。日一日と日差しが長くなりました。太陽も少しずつ北寄りに傾いてきています。太陽の昇る方位と沈む方位は、夏至には60度方向から日が昇り300度の方向に沈みます。また冬至には、118.6度の方向から日が昇り241.4度の方向に日が沈みます。凡そ58.6度地軸が傾きます。ですので北半球真ん中に位置する日本では、ハッキリとした四季が有ります。その為に58.6を四つに割ると14.6度で四季を知ることができます。私達のご先祖様は地域から見える山々から上る太陽の位置を知ることで、全ての農作業を取り行った物と推測されます。・・来週からまた冬将軍が勢力を張り出してきそうな気圧配置で在ります。余り降らないで欲しいものであります。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
ご近所のコンビニで、いち早く恵方巻きを宣伝する為の旗がなびいていました。恵方巻きは、元来、商売繁盛を願う大阪商人の風習で、節分の日である2月3日に、その年の吉方位の方角を向き、太巻きを丸かじりしたという説が有力で、普段は、太巻きはカットして売られていますが、節分の日には、縁を切らないで、福を巻くという意味も込めてあるので、恵方巻きは切らずに食べる事が、大だそうです。平成2年頃から流行り出したとされ、コンビニなどで宣伝されるようになり全国に広がり始めたそうです。その年の恵方を向いて、太巻きを一気に食べるのが正しい食べ方だそうですが、はっきりいって、かなり苦しいく辛いですが商売繁盛の為には、仕方が無い様ですね。余り無理をして喉に詰まらないように気を付けて下さいね。・・・はい
写真は、お借りしています。
石川県金沢市工務店の親父
雲一つない冬の晴れ間です。ここ数日お天気が良く、お陰様で外仕事が順調に進んでおります。今朝は、久々の晴天でした夜中から晴天が続いている様で、放射冷却現象にて、車の窓は凍り着き、蛇口も凍結本当に寒い朝となりました。朝の7時出勤の時間東の山々が赤く染まっており、日の出の時を迎えようとしていました。慌てて事務所にカメラを取りに行き、かろうじて日の出の時刻に間に合いました。7時4分頃日の出の時間ですが、未だお日様は、山の陰でした写真を撮ったのは、7時7分位でした。日の出は、毎日1分づつ早くなります。今週の土曜日のは、一年で一番寒い日とされる大寒にあたります。大寒が過ぎると春に向かい日、一日と春めいてきます。・・・静寂の中、日輪の御光がさし日の出の瞬間の写真です。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
私達が、お世話になっている、軽井沢の鐵音工房さん、正しく鉄の魔術師と言っても過言ではない位の腕前です。薪ストーブは勿論のこと、薪ストーブの小物からアンテークな室内の飾り物など、またテーブルや椅子に至るまで、お客様に合ったデザインで全てが手作業で作ってくれます。但し順番待ちなので、かなり長い時間がかかりますよ。全ての鉄を手で叩き鉄が古風で味わいのある商品に替って行きます。微妙な曲線や凹凸が古風な味わいが有ります。また一つ一つを手作業で仕上げてくれます。手作業の為に、気長に待たなくては手に入りませんよ。人気商品の一つですが、勿論薪ストーブも凄い人気商品ですよ。黒光りするD51の機関車の様な仕上です。使えば使う程に味わいが出て来る素晴し薪ストーブですよ。ちなみに自宅の薪ストーブは、既に15年近く使っていますが使えば使う程に、素晴しく味わいが出てきましたよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父。
今日は、地元の大野湊神社の左議長に行ってきます。左義長の由来は、元来新年に行われる火祭行事を指し、三毬杖・三木張・三毬打・爆竹とも書き、地域によっては、ドンドン焼き、やトンド、さえの神と呼ばれています。旧正月を中心に14日夜から15日朝、正月の飾り物などを広域に集めて焼く行事であり、1年の無病息災を祈って現在でも全国各地で行われています。 もともとは中国から渡来したもので、漢の時代から正月行事として行われていた爆竹が起源だと言われています。わが国では、その後、仁明天皇承和元年、鎮護国家・五穀豊穣を祈る祭として、青竹の束に扇子・短冊などを吊るし、陰陽師がこれを焼く行事が執り行われるようになり、現在のどんど焼きは、小正月1月15日の行事で、正月の松飾り・注連縄・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭りの行事になりました。神事から始まったのですが、現在では宗教的な意味あいは少なくなっています。 一般的には、田んぼや空き地に、長い竹や木・藁・茅・杉の葉等で作ったやぐらを組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各町々で行われ、どんど焼きの火にあたったり、焼いたお餅を食べれば、この1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣・学業成就等を祈る民間伝承行事の一つであります。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父