比咩神社様の工事が始まりました。仮拝殿に使う床板や腰板が搬入されました。今回使う材料の全てが桧材です。この仮拝殿は、3年間の間に組立てては解体し三度使い廃材となります。まずもって勿体ない思いますがしますが繰り返し三回使う為に殆どが使い物にはならない様になります。神社様で使われた木なので最後には、絵馬に使えればと考えております。何とかして大事な資源を再利用したいものであります。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
白山の室堂にも春が少しずつ訪れる様になってきました。例年よりも降雪量が少なく雪解けが早い様です。来月初めには、工事用の材料や道具をヘリで荷揚げしなくては、なりません。其れまでに出来る限り雪が解けていて欲しい物です。今年の作業は、仮設工事と建物の解体工事を行います。8月のお盆までには解体工事も全て終えヘリで荷卸しをし、私達の山の上での工事は終了となります。お盆明けからは、工房にて形お越しが始まり、本格的に神社の形をつくり上げて行きます。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
先日山歩きをしている時に奥高尾山と吉次山の中間あたりで、犀川ダムの水瓶である成ケ峰・口三方岳・中三方岳・高三郎の山々が綺麗に見えていました。未だ残雪が沢山残り金沢の奥座敷の山々1000㍍を超える山々は未だに冬の様な景色です。其れより低い山々は新緑の真っ盛りで、春山で一番先に咲くコブシが満開に咲きほこっておりました。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
昨日、久々に山歩きをして来ました。吉次山採石場の登山道より吉次山、山頂~奥高尾山までのとんぼ返りの山歩きでした山々は、既に緑に覆われており山頂付近だけは、未だ新芽を吹き始めたばかりの様でした。日陰のは、残雪も残っておりコブシの花が満開に咲いていました。吉次山の山頂は既にブナの新芽が芽吹き薄暗い位になっておりました。殆ど人気のない登山道の片隅には、岩団扇の花がひっそりと咲いていました。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
昨日は、端午の節句であり子供の日でもありました。また立夏でもあります。暦では早い物で既に夏となります。また菖蒲祭りでもあります。菖蒲と蓬を一緒に縛りお風呂に入れます。古くからの習わしであります。菖蒲には薬効効果が有り古来から漢方薬として使われております。又蓬も菖蒲に劣らない位の薬効効果が有るそうです。蓬は古くから良く乾燥させて揉み百草といして使われておりました。又、菖蒲と蓬は古来からの魔よけとしても用要られておりました。菖蒲と蓬が匂いが強く臭いで魔物が寄り付かないとも言われて盛んに使われた様ですね。・・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
今日は、久々にお休みになりました。事務所では、君子欄が今年最後となる花を咲かせてくれています。硬い硬い葉っぱの間からやっとの思いで顔を出して綺麗な花を咲かせてくれています。素晴らしい生命力です。春の穏かな日差しの中で伸び伸びと咲いて皆の目を癒してくれています。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
今年も沢山の花を咲かせてくれました。綺麗で大きな花です。気品高く花の王者と呼ばれているそうです。このボタンの花は、弘法大師が中国から持ち帰ってと言われております。中国では、花の王として大切にされてきました。日本では薬用として大事にされて花を愛でると言うのは江戸時代になってから金持ちの大店の庭に植えられ普及したそうですよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
水芭蕉が、以上に大きく育ちました。下界の環境に慣れ親しんだようですね。此のままでは鉢が小さく大きな鉢に植え替えが必要の様です。植物の環境の変化に順応する素晴らしい能力には感心しますね。人間社会もそうありたいものですよね。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
我が家をも守るご神木が、若芽を吹きはじめました。このご神木は欅の木です。樹齢が約100年余りの欅です。庭の片隅で私達を見守りながら共に大きく育ちました。年々枝葉を伸ばし真夏の日差しを遮ってくれています。庭のい木々の中でも一番大きくその存在感をアピールしていますよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父
昨日、残雪が残る春山がクッキリと見えていました。今年は私達も登山をしなくてはなりません。白山に週間に一度上り下りをしなくてはなりません。之までは山には余り関心を抱かなかったのですが、常に山の状態が気になり始めました。体重も落とし体力を付ける為に山歩きの練習を重ねますよ。・・・はい
石川県金沢市工務店の親父